和光市市民協働推進センター登録団体・関連事業SNS

Twitter

みんなで元気


和光市自治会連合会


学校給食を考える保護者の会@和光(原発といのちを考える会WAN)





和光市おやこ広場もくれんハウス(特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク)

わこうプレーパーク(特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク)



和光・緑と湧き水の会



Facebook

みにこん会

特定非営利活動法人 ぽけっとステーション

ムジカ・ドマーニ



原発といのちを考える会 WAN

和光国際交流会

特定非営利活動法人 オペラ彩



和光樹林公園 野の花の会

 

和光市地域子ども防犯ネット

シューティングクラブ和光

 



ママの働き方応援隊
東京葛西校

和太鼓会 和光太鼓

 

和光市民舞を踊る会

 



特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク

すこやかネット(シーアイハイツ和光自治会地域福祉推進委員会)

わこう・あそびの森あそび企画チーム(こども・みらい・わこう)



和光workwork(わくわく)ママの会

本町小学校区地区社会福祉協議会



和光ボウサイ部


映画「みんなの学校」みんなで観よう! in 和光
実行委員会

梶原悠未選手応援するワ‼︎




Swing Away

 

『ダキシメルオモイ in Wako』実行委員会

 特定非営利活動法人 みんなで元気



和光おもてなし隊

 

一般社団法人 地域公益推進機構

わこまち探検隊レディース



ブログ

和光3・11を忘れない実行委員会

4月30日(火)第7回イベント活動報告(プレス版)
3月11日(月)18:00~ イベントの内容が 放送されました。   3月9日(土) 午前中、ケーブルテレビ、J-COMが3月11日放映の取材に。まず、5~6問の質問に答えるインタビューやロビーの写真展、「渡和の会」物販コーナー、そして2階で10時半からの「防災講演会」を取材。 COM取材。 3月8日(金)朝日新聞朝刊に告知記事 3月7日(木)毎日新聞朝刊に告知記事 下記「毎日新聞ネット記事」   東日本大震災8年 3・11を忘れない 和光できょうからチャリティーイベント     東日本大震災を忘れず、被災者や避難者を支援するチャリティーイベント「和光3・11を忘れない 第7回みんなでつながろうin和光」(実行委主催)が7~12日、和光市中央公民館や市民文化センターサンアゼリアで開かれる。収益金は市社会福祉協議会を通じて避難者の集い「和光つながりカフェ」の運営費用として活用される。 実行委の斎藤大介事務局長は「最近の自然災害多発で東日本大震災の記憶が薄れつつある。イベントを通じて…   3月7日(木)テレビ埼玉に江頭実行委員長が生出演! 3月4日(月)東京中日スポーツ新聞にイベント告知記事掲載 サンアゼリア 広報紙1・2月号 スマイルよみうり(朝霞・志木・和光・新座)2月号 市民新報(新座・和光・志木・ふじみ野)2月号 朝霞市民新報2月号
>> 続きを読む

2月28日(木)埼玉県HPにイベント概要掲載されました
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/library-info/20190307wakou-wasurenai.html
>> 続きを読む

3月23日(水) イベントのお礼や感想など

>> 続きを読む

みにこん会

2025年10月5日(日)ベビーカーコンサート in 和光(第39回) (日, 24 8月 2025)
子育てパパ・ママ・乳幼児はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎!   とき:2025年 10月5日(日) ところ:サンアゼリア 小ホール 開場:10時20分 開演:10時50分  参加料:大人:1,000円 乳幼児:膝上は無料、席が必要な場合は500 円 先着:220席   予約状況:8月24現在 2 席   *予約方法;氏名、大人( )人、乳幼児( )人をminikonkai@gmail.com にメールをお願いします。予約番号を返信します。これがチケットの代わりで、チケット販売はありません。なお、キャンセル料は無料です。都合が悪くなった場合、早めに連絡してください。   ベビーカーはロビーに置けます。 おむつ替え・授乳室も有ります。   ~ ハープとクラリネットによる演奏 ~   予定曲目 ・星に願いを ・輝く未来 ♪どんぐりころころ(歌、ハープ) ♪大きなくりの木の下で(歌、ハープ) 読み聞かせ「おおきなかぶ」 ・千と千尋の神隠し〜いつも何度でも〜( ) ・ジ·エンターティナー( ) ・アンダーザシー( ) ♪小さな世界( ) ♪アンパンマン( ) ♪さんぽ( ) *♪:みんなでうたう。 :マラカスでリズム。   演奏者プロフィール ハープ;堀米 綾 東京藝大卒。卒業時、同声会賞を受賞。レコーディング分野にも定評;連続テレビ小説「らんまん」大河ドラマ「八重の桜」「東京オリンピック2020開会式・閉会式」映画「すずめの戸締り」「天気の子」。世界的タップダンサー熊谷和徳氏の公演にも参加。ラジオOTTAVAプレゼンター。   司会・歌唱リード・クラリネット:桜井真理: 東京藝大卒。同声会賞受賞。(独)ハノーバー音楽大学卒。2004年4月第2回国際モーツアルト協奏曲コンクール3位入賞。同年9月第6回 日本クラリネットコンクール3位入賞他。2014年リトミック研究所の上級資格を取得。子供向けコンサートの企画や司会を担当する。桜井音楽教室主宰、ピアノ·クラリネット講師。   主催 :みにこん会 080-5037-7177(櫻井)minikonkai@gmail.com 後援 :和光市、和光市教育委員会 助成 :公益財団法人 和光市文化振興公社 協力:(株)銀座十字屋    
>> 続きを読む

和光国際交流会



特定非営利活動法人 オペラ彩

童謡のまち和光 日本の歌で結ぶ「和」のコンサート (Sun, 18 May 2025)
おかげさまで、日本の歌で結ぶ「和」のコンサートは終了いたしました。 ご来場ありがとうございました。
>> 続きを読む

オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」 (Sun, 03 Aug 2025)
【次回オペラ勧進 No.205】 日時:2025年8月22日(金)3:30~4:30 会場:アルコイリス 会費:1,000円 「オペラ勧進 和田タカ子…歌と芸術よもやま話」は毎月第三金曜日 3:30~4:30に行っています。(2025年8月は第四金曜日です。) 皆様のお越しをお待ちしております。 ★事前に問い合わせをお願いします。 お問い合わせ・申し込み オペラ彩事務局  (和田)Tel...
>> 続きを読む



特定非営利活動法人

わこう子育てネットワーク

もくれんハウスのお引越し
2021年1月15日金曜日、 今日で仮もくれんハウスでの運営が終わりました。 これからお引越しの準備をして、 新しく出来上がったもくれんハウスに移ります。 新しいもくれんハウスのリニューアルオープンは 2月1日になります。 もくれんハウス通信の1月号でお知らせをしていました オープニングイベントは 緊急事態宣言を受け、4月に延期になりました。 楽しみにしていましたが、少し先になりました。 暖かくなったころに、みんなでお祝いできたらいいですね。 その日を心待ちにして、 お引越しの準備に励みますね。 それから もくれんハウスのホームページもリニューアルしました。 こちらも併せてご覧ください。 新しいもくれんハウスの様子など 写真でお知らせしていく予定です。 TwitterやほかのSNSでもご案内していく予定です。 お楽しみに
>> 続きを読む

本町小学校区

地区社会福祉協議会

地域会議 「首都直下型地震」に備える を開催しました (Tue, 24 Jun 2025)
6月23日(月)午後6時30分~ CIハイツ和光_集会棟にて「地域会議」を開催しました。 テーマは「首都直下型地震」に備える、です。   冒頭、事務局髙岸さんからご説明があり、地域会議が始まりました。   続いて、会長の今井さんからご挨拶をいただきました。 いよいよ地域会議の始まりです。   1.講演 :「自助 基本実践編」   講師 :BOSAIまちづくり伝道師・ 浅井 員武 さん 浅井さんは、防災関連の色々な資格をお持ちです。 内緒? 冗談で、詐欺師??の資格もお持ちとのことで、笑いを誘ってくださいました。 浅井さんの講演にメモを取る方もおられました。 災害時には、やっぱり「自助・共助」が大切です。 119番、繋がらないし、公助で助かった方はほんの少しです。 日頃から、震災に備えたいですね!! 食料品の備蓄も大切ですが、困るのは、トイレですね~ 排水ができなくなるので、「簡易トイレ」を用意することも大切です。 普段から持ち歩きたいもの、、、100均でも入手できる、ライトやアルミシートなど、、、 いっぱい紹介してくださいました。 是非とも備えたいものの一つに、蓄電池があります。携帯の充電、簡易扇風機・・・ 私も検討したいです~ 浅井さんの講演の後、駒井さんから伝言ダイヤル171を活用されることのご説明をいただきました。 家族に無事を知らせる!是非とも171伝言ダイヤル! 覚えておいて、活用したいですね! 参加いただいた方の記念として、ホイッスル(笛)を全員にプレゼントしました。 声が出ない、、時でも、この笛が役に立ちますね!! 家族全員分を用意し、普段から携帯するようにしたいと思いました。 2.グループ討議で皆さん色なお話をされておりました。 最後に、浅井さんから、心臓マッサージ方法を教えていただきました。 AEDが身近にあるわけではないので、是非とも覚えておきたいことです。 「首都直下型地震」今後30年で70%の確率で起こる、と言われています。 明日来てもおかしくない、、、、 普段からの備えをしていきたいですね! 地区社協の活動として、本当に有意義な「地域会議」となりました。
>> 続きを読む



三小おやじの会
「オヤラボ」

Water gun battle!!(水鉄砲バトル)2025 (Fri, 25 Jul 2025)
Water gun battle!!(水鉄砲バトル)2025   2025/7/13(日)、暑い日差しにも関わらず約40名の第三小の親子が集まり水鉄砲バトル2025を開催しました。 会場は、三小の校庭の一角に、テーブルとサッカーゴールでバトルフィールドを構築。 1チーム10名を4チームに分けて行いました。 全滅したら負けの『全滅戦』大将を倒したら勝ちの『大将戦』の2つのゲームを実施。 使用する水鉄砲はレギュレーションでOKとしている公式銃(100均)を使用。 一定のルールを設けて、大人・子供共にフェアな状態でバトルは行われました。 自軍、敵軍双方に障害物があることで、 戦略性もあり、子供だけでなく大人も本気で楽しんでいました。 暑い日でしたが、大人も子供びしょ濡れになりながら全力疾走!!   大盛況のうちで終えることが出来ました。   皆様ありがとうございました!   今後も季節ごとに様々な企画を予定しています。   乞うご期待!!  
>> 続きを読む

第3回やきいもの会 (Thu, 28 Nov 2024)
11/24(日)、秋空の爽やかな天気のもと、焚き火で作るやきいもの会を開催しました。 受付のお手伝い(保護者とお子さん)もあり、混雑なくスムーズな受付となりました。 今年も和光市の清水農園さん、茨城県阿見町のTGファームさんのご協力もあって、たくさんのさつまいもがご用意できました!当日大量の芋洗いもお疲れ様でした! 事前アナウンスでご持参いただいた新聞紙とアルミにさつまいもを包み、オヤジ達が作った耐火レンガで囲った焚き火の中へGO! 美味しく焼けるまで。2時間ほど我慢。 その間、楽しくみんなで遊べるイベントも開催! ビー玉を七厘で3〜4分焼き、水バケツにジュッと入れたら綺麗に割れて、校長先生&手先が器用なオヤジのアドバイスで素敵な飾付けのかわいいネックレスになりました! こんなにきれいに輝くとは、本当びっくり! 自作で素敵な宝物になったね! 薪割りもできて、待ち時間も楽しいアウトドア体験。 サクッと割れると気持ちいいね! この薪も春の樹林公園清掃時にいただいたものです。 気づいたらもう夕方。お待ちかねのやきいも。 1本ずつ丁寧に下準備したやきいもは、とても甘く美味しく完成!やきいも最高!! そして初の試みとなったオヤラボカフェ。 体も温まる美味しいコーヒー。このコーヒーの協賛にも感謝です。グラウンドのテーブル席が憩いの場となりました。 オヤラボカフェで提供した味噌汁や大学芋も大人気! 実はこの味噌汁、リクエスト多く第三弾まで作りました! 交代で作り、芋の切り方や調理方法も作り手の「愛情」が詰まってましたね! 春の薪拾い、秋の芋掘り、そして焚き火のやきいも。 今年もストーリー性のあるイベントで良い思い出になりました。 そしてできるだけお金をかけずに、一部無料としてサービス展開できたのも、参加者皆様のご協力のおかげです。 地域の高い結束力、一人ひとりの想いが積み重なったことが成功につながり、理想的で素晴らしい開催となりました。 皆様ありがとうございました! 次も楽しみですね。素敵な会がまた開催できるように、また来年もよろしくお願いします!
>> 続きを読む