和光市市民協働推進センター登録団体・関連事業SNS

Twitter

みんなで元気


和光市自治会連合会


学校給食を考える保護者の会@和光(原発といのちを考える会WAN)





和光市おやこ広場もくれんハウス(特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク)

わこうプレーパーク(特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク)



和光・緑と湧き水の会



Facebook

みにこん会

特定非営利活動法人 ぽけっとステーション

ムジカ・ドマーニ



原発といのちを考える会 WAN

和光国際交流会

特定非営利活動法人 オペラ彩



和光樹林公園 野の花の会

 

和光市地域子ども防犯ネット

シューティングクラブ和光

 



ママの働き方応援隊
東京葛西校

和太鼓会 和光太鼓

 

和光市民舞を踊る会

 



特定非営利活動法人 わこう子育てネットワーク

すこやかネット(シーアイハイツ和光自治会地域福祉推進委員会)

わこう・あそびの森あそび企画チーム(こども・みらい・わこう)



和光workwork(わくわく)ママの会

本町小学校区地区社会福祉協議会



和光ボウサイ部


映画「みんなの学校」みんなで観よう! in 和光
実行委員会

梶原悠未選手応援するワ‼︎




Swing Away

 

『ダキシメルオモイ in Wako』実行委員会

 特定非営利活動法人 みんなで元気



和光おもてなし隊

 

一般社団法人 地域公益推進機構

わこまち探検隊レディース



ブログ

和光3・11を忘れない実行委員会

4月30日(火)第7回イベント活動報告(プレス版)
3月11日(月)18:00~ イベントの内容が 放送されました。   3月9日(土) 午前中、ケーブルテレビ、J-COMが3月11日放映の取材に。まず、5~6問の質問に答えるインタビューやロビーの写真展、「渡和の会」物販コーナー、そして2階で10時半からの「防災講演会」を取材。 COM取材。 3月8日(金)朝日新聞朝刊に告知記事 3月7日(木)毎日新聞朝刊に告知記事 下記「毎日新聞ネット記事」   東日本大震災8年 3・11を忘れない 和光できょうからチャリティーイベント     東日本大震災を忘れず、被災者や避難者を支援するチャリティーイベント「和光3・11を忘れない 第7回みんなでつながろうin和光」(実行委主催)が7~12日、和光市中央公民館や市民文化センターサンアゼリアで開かれる。収益金は市社会福祉協議会を通じて避難者の集い「和光つながりカフェ」の運営費用として活用される。 実行委の斎藤大介事務局長は「最近の自然災害多発で東日本大震災の記憶が薄れつつある。イベントを通じて…   3月7日(木)テレビ埼玉に江頭実行委員長が生出演! 3月4日(月)東京中日スポーツ新聞にイベント告知記事掲載 サンアゼリア 広報紙1・2月号 スマイルよみうり(朝霞・志木・和光・新座)2月号 市民新報(新座・和光・志木・ふじみ野)2月号 朝霞市民新報2月号
>> 続きを読む

2月28日(木)埼玉県HPにイベント概要掲載されました
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/library-info/20190307wakou-wasurenai.html
>> 続きを読む

3月23日(水) イベントのお礼や感想など

>> 続きを読む

みにこん会

2025年10月5日(日)プロと楽しむこども音楽会(第15回) (Sat, 04 Oct 2025)
3才以上のこどもは、ハープ の体験ができます。   とき:2025年10月5日(日) 開場13時15分  開演13時45分~15時頃 ところ:サンアゼリア 小ホール 入場料:大人:1,500円、子ども:1,500円、膝上は無料 先着:220席   予約状況:10月現4在 71席   *予約方法; 氏名、大人( )人、子ども( )人をminikonkai@gmail.com にメールをお願いします。予約番号を返信します。これがチケットの代わりで、チケット販売はありません。  なお、キャンセル料は無料です。都合が悪くなった場合、早めに連絡してください。   ~ ハープ・クラリネット・チェロによる演奏 ~ 予定曲目 ・星に願いを ・白鳥 ・千と千尋の神隠し〜いつも何度でも〜 ・輝く未来 大きなカブ(絵本読み聞かせ) ・ジ·エンターティナー( ) ・アンダーザシー( ) ・情熱大陸( ) ♪小さな世界( ) ♪さんぽ( )   ハープ体験 3才以上のこどもは、体験ができます。 ・13時15分~13時40分:クリスハープのみ ・14時30分~15時:クリスハープ、グランドハープ、チェロ 体験は、「当日受付順」とします。  なお、チェロの体験を希望の人は当日受付に申し出てください。   クリスハープ: 高さ:64cm 15弦 数台用意   グランドハープ: 高さ:180cm 47弦 1台   演奏者プロフィール   ハープ:堀米 綾 東京藝大卒。同声会賞受賞。レコーディング分野にも定評、連続テレビ小説「らんまん」大河ドラマ「八重の桜」「東京オリンピック2020開会式・閉会式」映画「すずめの戸締り」「天気の子」。世界的タップダンサー熊谷和徳氏の公演にも参加。ラジオOTTAVAプレゼンター。 歌唱リード・クラリネット:桜井 真理 東京藝大卒。同声会賞受賞。(独)ハノーバー音楽大学卒。2004年4月第2回国際モーツアルト協奏曲コンクール3位入賞。同年9月第6回 日本クラリネットコンクール3位入賞他。2014年リトミック研究所の上級資格を取得。子供向けコンサートの企画や司会を担当する。桜井音楽教室主宰、ピアノ·クラリネット講師。     チェロ:神倉 辰侑 東京藝大大学院後期博士課程を修了。博士号を取得。10 歳で和歌山音楽コンクール第 1 位。11 歳より 3 年間ドイツへの単身音楽留学後、15 歳でチェロを辞め、約 10 年間音楽から離れる。 2014年に京都外国語大学 ドイツ語学科を卒業。2018 年東京藝大別科へ入学。2022 年に同大学院 修士課程を修了。修了時にアカンサス賞。2023 年に藝大音楽エメラルド賞を受賞。   主催 :みにこん会:✉(minikonkai@gmail.com)  問合せ:080-5037-7177(櫻井) 後援 :和光市、和光市教育委員会 助成 :公益財団法人 和光市文化振興公社 協力 :(株)銀座十字屋     
>> 続きを読む

和光国際交流会



特定非営利活動法人 オペラ彩

オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」 (Sun, 07 Sep 2025)
【次回オペラ勧進 No.206】 日時:2025年9月26日(金)3:30~4:30 会場:アルコイリス 会費:1,000円 「オペラ勧進 和田タカ子…歌と芸術よもやま話」は毎月第三金曜日 3:30~4:30に行っています。(2025年9月は第四金曜日です。) 皆様のお越しをお待ちしております。 ★事前に問い合わせをお願いします。 お問い合わせ・申し込み オペラ彩事務局  (和田)Tel...
>> 続きを読む

童謡のまち和光 日本の歌で結ぶ「和」のコンサート (Sun, 18 May 2025)
おかげさまで、日本の歌で結ぶ「和」のコンサートは終了いたしました。 ご来場ありがとうございました。
>> 続きを読む



特定非営利活動法人

わこう子育てネットワーク

もくれんハウスのお引越し
2021年1月15日金曜日、 今日で仮もくれんハウスでの運営が終わりました。 これからお引越しの準備をして、 新しく出来上がったもくれんハウスに移ります。 新しいもくれんハウスのリニューアルオープンは 2月1日になります。 もくれんハウス通信の1月号でお知らせをしていました オープニングイベントは 緊急事態宣言を受け、4月に延期になりました。 楽しみにしていましたが、少し先になりました。 暖かくなったころに、みんなでお祝いできたらいいですね。 その日を心待ちにして、 お引越しの準備に励みますね。 それから もくれんハウスのホームページもリニューアルしました。 こちらも併せてご覧ください。 新しいもくれんハウスの様子など 写真でお知らせしていく予定です。 TwitterやほかのSNSでもご案内していく予定です。 お楽しみに
>> 続きを読む

本町小学校区

地区社会福祉協議会

9月22日(月)第3回 地域会議を開催しました (Sat, 27 Sep 2025)
9月22日(月)午後6時30分~ シーアイハイツ和光集会棟2Fで第3回地域会議を開催しました。 テーマは「首都直下地震」に備える、です。   講演内容は「在宅避難と防災備品」について、BOSAIまちづくり伝道師:浅井員武さんに講演していただきました。   冒頭、髙岸さんから開会のあいさつをいただきました。 続いて、今井会長からあいさつをいただき、浅井さんによる講演が始まります。 いつものように、時には笑いを誘いながら在宅避難に必要な防災品の備えについてお話いただきます。 普段食べているものに順位をつけることにより、非常食となることも教えていただきました。 7日分は備えておきたいですね。 途中、皆さんにも考えていただける「防災クイズ」も取り入れてくださいました。 しっかりと、解説のフォローもしていただきました。 皆さんも一度クイズをされてみてはいかがでしょうか!! 首都直下地震が来ると、私たちの住んでいる和光市では震度6強となると言われています。 普段から地震への備えをして行きましょう。      
>> 続きを読む



三小おやじの会
「オヤラボ」

第1回 三小サバイバルキャンプ2025 (Wed, 24 Sep 2025)
2025年9月20日~21日にかけて三小おやじ会主催の第1回 三小サバイバルキャンプ2025が開催されました。   おやじの会のメンバー含め、約30組、約100名の参加者が集まり様々な体験を行いましたので、その様子をご紹介したいと思います。     まず、開会の挨拶と企画の主旨を説明。   サバイバルキャンプは、 ========================== Let’s Challenge! とにかく、やってみないと始まらない! ========================== を合言葉に、 体育館で寝てみるのも、校庭でテント張って過ごしてみるのもどんな感じだろ? 夜の学校って?いざってときに、役に立つアイデアもやってみたり。 そう、全てはやってみないと始まらない! いろんなことにチャレンジしてみる2日間として、 家族で様々な経験を通して防災意識を高めてもらうことを目的としています。   雨が心配されるなかテント組の設営を無事完了。 見慣れた校庭にテントが立つ姿は非常に不思議かつ、新鮮な光景でした。   まず初めに行ったのが、 『2チーム対抗バケツリレー』   参加した子どもたちを2チームに分けてバケツリレーを実施。 ルールは先にポリバケツの水をいっぱいにしてボールを落とした方が勝ち。   バケツリレーは知っていても実際にやるのは初めての子がほとんど。   水を多く入れてしまい、重くて途中で落としてしまう子。 左右に交互に並んでバケツを真ん中を通すと効率が良いといアドバイスを 聞いて素直に実践する子、みんな様々な工夫を凝らして取り組んでいました。   雨が少し強くなってきたので体育館に移動し、今度はブルーシートを担架にする挑戦。   ブルーシートの端をクルクルと巻き持ち手を太くして、「せーの」の掛け声で持ち上げると子どもたちだけでも、人一人を持ち上げて移動させることができました。   最終的に大人一人を運ぶことにも成功しましたクラッカー   次に行ったのが、薄力粉と塩だけで作るうどん作り。 災害時に手元にある材料だけで食事を作ることを想定し、 ポリ袋の中に、薄力粉と塩、水を入れて、よく混ぜて、 こねたり、踏んでみたり、うどんの生地作りに取り組みました。   最終的に皆、モチモチのうどん生地を作ることが出来き、 翌日の豚汁と一緒に食べました。 (うどんを切る様子は次の日の紹介で。)   次に行ったのが、ペットボトルで作るランタン作り   各自持参してきたペットボトルに思い思いの絵や模様を描きこみ、ランタンを作成。   作ったランタンに、水を入れて懐中電灯で照らすと、一方向にしか向かない懐中電灯の光が拡散し、きれいに輝いていました。   子どもたちがランタン作りをしている頃、おやじ達が夕飯の準備を進めていました。   用意をしているのは、アルファ米といって、炊いたお米を急速乾燥させた、長期保存が可能な非常用保存食。   お湯だけでなく水を加えるだけで、炊いたお米になり、簡単に災害時などの主食として利用できるため、自治体で備蓄食糧として、避難所の備品や防災基地に保管されています。    今回は和光市の危機管理室にアルファ米、水、防災ガイド&ハザードマップ を提供頂き活用させて頂きました。   ご飯の準備が出来ると各家庭に配布。 実際の災害時には同様の炊き出しが行われるので、 おやじ達含め、良い経験となりました。   ご飯と共に食べるのは、各自で持ってきたレトルトや缶詰。   実際に食べてみると非常用保存食と言っても、 美味しく、皆驚いていました。   夜になると、暗くなった校舎内を懐中電灯を持ち親子で探検する 暗闇校内探検を行われました。(怖い子の為に参加は任意)   暗くなった校内は不気味で一周するだけでも、 子どもたちはドキドキ。   最後はキャンプファイアーを囲い、皆でマイムマイムを踊りました。   その後は、テント組、体育館組と分かれて就寝の支度し、1日目が終わりました。   2日目はじめのイベントは、 みんなでラジオ体操。。の予定でしたが、 朝の準備で、おやじ達も参加者の方々も少しバタバタ。   実際には朝食の後ではありましたが、皆で行いました。   最近は地域で行う朝のラジオ体操の機会が減っている為か、親子でラジオ体操をしたのが初めてという参加者も少なくはありませんでした。   朝の準備が終わった後には、朝食の準備。 前日に小麦粉を自分たちでこねて作った生地を麺にしました。   生地を切るのは家庭にあるものとして、定規を利用。   太かったり、上手く切れなかったりしながらも、 各自でうどんを仕上げていきました。   茹でたうどんは、おやじ達が作った豚汁と一緒に。   うどんと豚汁の相性は抜群で、美味しいと大好評♪ 大人、子ども共に多くのおかわりが出て、大鍋に作った分は余すことなくすべて完食しました。   最後の企画は、災害時やキャンプの時だけでなく、 普段使いでも役に立つロープワーク。   今回は、もやい結びと、自在結びを覚えて、皆で実践しました。   親子で実践する中で、上手くいったりいかなかったり、 上手くいったときには素直にやった♪と喜ぶ姿も見ることが出来ました。   参加された方からは、   二日を通して親子で様々な体験を通して、楽しいだけでなく、様々な学びや発見が得られた。   子どもたちだけで上手くできないことも親子で、挑戦することで達成できる喜びが感じられた。   今回のイベントをきっかけに子ども同士だけでなく、親同士でも仲良くなり、楽しめた。   など、さまざまな感想も頂くことが出来ました。   学校関係者の皆様、和光市危機管理室の皆様、参加者様、おやじの会協力者の方々のおかげで大きなトラブルもなく、無事、イベントを終えることが出来ました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。    
>> 続きを読む

三小まつり2025 (Tue, 16 Sep 2025)
今年も恒例の三小まつりが開催されました祭   今年は教職員の皆さま、保護者の皆さま、少年野球チームの皆さま、地域の皆さま、おやじの会が協力して、駄菓子屋、雑貨屋、射的、ミニゲーム、けん玉、ストラックアウト、白玉だんご、ドリンク、ヨーヨー、焼きそば、フランク、タピオカミルクティー、肉団子、トッポギ、かき氷、チュロスと数多くのお店が出店。   心配されていた天気も子どもたちの元気により、雨もほとんど降らず、過ごしやすい気温で開催することが出来ました。   おやじの会ではPTAの方々とチュロス・駄菓子屋・射的を出店   射的は開始時刻の15時前には長蛇の列びっくり 終わりまで途切れることはありませんでした。   射的の的は、愛嬌のあるお手製の的   子供たちは皆真剣に狙って上手に倒していました。   チュロスは揚げたてを提供。作っても作っても売れていくので、 売り切れまで列は続いていました。   出来上がりを楽しみに待つ子どもたちの為に、熱さに耐えながらチュロスに砂糖をからめる親父達。   駄菓子も用意していた分はわずか2時間程で完売。   三小まつりの締めは、恒例の打ち上げ花火花火とナイアガラ花火花火   打ち上げ花火が上がるたびに子どもたちは歓声をあげ、 ナイアガラが終わると自然と拍手がおこり大盛況のうちに三小まつり2025は終わりました。   お祭りに参加された皆さま、企画運営に携わった皆さまありがとうございました。   今後も様々なイベントを企画し、子どもたちの楽しみと地域を盛り上げていきたいと思います。    
>> 続きを読む