特定非営利活動法人 こども・みらい・わこう

 子供たちが幸せに暮らせる社会をめざし、子どもたちの伸びやかな育ちと安全を守る地域づくり、まちづくりを活動の目的として発足以来、防犯ネット運営、学習会、わこうあそびの森など多岐にわたって、子供たちの幸せのために地域にねざした市民活動を行っています。


『発達障害を理解するための学習会』質問の回答

2018年11月18日に開催した『発達障害を理解するための学習会』で多くの質問が寄せられました。

いただいた質問をテーマ別にして、小林森生さん(当事者)、野宗玲子さん(森生さんのお母さん)、久保正敏さん(フリースクール@なります代表)に回答していただきました。

ダウンロード
森生さん回答.pdf
PDFファイル 218.1 KB
ダウンロード
野宗さん回答.pdf
PDFファイル 161.6 KB
ダウンロード
久保さん回答.pdf
PDFファイル 234.7 KB


団体情報

団体名 特定非営利活動法人 こども・みらい・わこう
活動分野 環境保全、地域安全、人権・平和、子供の健全育成、市民活動支援
代表者氏名 山田 実
代表者住所 〒351-0111 和光市下新倉3-16-50
連絡先氏名

代表者と同じ

連絡先住所

代表者と同じ

電子メール

kodomomirai2006@yahoo.co.jp

電話番号

080-2003-7468

048-461-1213

FAX

048-461-1213

発足年月日

2006年8月

ホームページ等

HP:わこう・あそびの森 -Wako Asobinomori-
   NPO法人 こども・みらい・わこう "Mapping Lab"

Facebook:https://www.facebook.com/wako.asobinomori/

Twitter:https://twitter.com/asobinomori_pt

活動内容 発達障害を理解する学習会の企画運営、わこうあそびの森運営、和光市地域子ども防犯ネットの運営、通学路安全点検マップ作成事業
活動日

通年/発達障害を理解するための学習会事業 年2回/わこうあそびの森 年3回

活動場所 市内全域
会員数 49
会費 1,000円
会員募集 あり
協働意向 イベント開催

定款および事業報告等

団体ホームページ等

ホームページ わこう・あそびの森 -Wako Asobinomori-

ホームページ  "Mapping Lab"

Facebook

Twitter (わこう・あそびの森)


 

団体チラシ等(和光市市民協働推進センターブログ)

発達障害を理解するための学習会 2019 (水, 23 10月 2019)
NPO法人こども・みらい・わこう主催、中央公民館で開催されます。
◆第1回 11月15日(金)
「読み書きの困難があっても幸せになる」
 講師:藤堂栄子氏 ◆第2回 12月19日(木) 「人と違ってたっていい!」 ~ディスプラクシアでいじめられっ子の僕が、国産マルチリンガルになり独学でイギリス名問題に受かるまで~  講師:佐藤和音氏
>> 続きを読む

下新倉小学校通学路フィールドワーク (Mon, 21 Oct 2019)
10月16日(水)、”NPO法人こども・みらい・わこう”主催、下新倉小学校のフィールドワークが行われました。 NPOメンバーと一緒に、校長先生と小学校保護者、スクールガードリーダー(地域学校安全指導員)、民生委員、市からは危機管理室、道路安全課が参加し、3コースに分かれて歩きました。 防犯上や道路安全で気になるところをチェックし、学校に戻って調査した箇所を紙に整理しました。 実際に歩いて見てこそわかる問題点が多数挙がり、コース毎に分かれて発表し、参加者同士で共有しました。 フィールドワークの結果は、NPO法人こども・みらい・わこう"Mapping Lab"(ウェブ上の通学路安全点検マップ)に反映される予定です。 https://npo-kmw.maps.arcgis.com/home/index.html
>> 続きを読む